ご連絡ををくださったお客様の気持を汲み取った上で、できるだけ心地よく打ち合わせできるように…。
はじめは「何も決めていないんです…。どうしたらいいですか?」と不安げにメールやFacebookのメッセンジャーで連絡をくださる方。お電話でご連絡くださる方などが多いのですが最初は皆さんそんな感じです。よく勇気を出してお電話していただいたなぁと感謝の気持が湧く瞬間です。
まずは一番最初にブログを運営されているか文章を書くことに慣れていらっしゃるかをお聞きします。実はここが私どものサービスにとって一番大事な部分で気になるところです。
ブログや文章を書くことが得意、もしくは絵や写真、更に言えば、漫画を描くのが得意。そんな方であれば私どものサービスにかなり適したお客様です。ブログや作品などを見せていただいてお話を伺ってまいります。
- 文章を書くことに慣れていますか?
- どういった業種でしょうか?
- どのようなお客様が来店されますか?
- どのような商品を販売されていますか?
- これまでどういった集客の手法を試してこられましたか?
- ご自分で、サイトを作成されたことはありますか?
というような事をメインにお話をお聞きして、こういう感じのメニューではいかがでしょうか?とこちらからご提案させていただきます。
ホームページの内容を一緒に考えていきます。
メニューとは入れる内容のことです。
つまり、お客様がどのようなことをアピールされたいかという部分です。
私共が作成させていただく基本的なメニューは
- トップページ
- 商品・サービス紹介(お支払いまで)
- 運営者(社長さま・スタッフさま)紹介
- 事業内容・企業概要
- ブログ・最新情報
- お問い合わせ
- 個人情報保護方針
- 特定商取引法
というような内容です。
これらを文章を用意していただきこちらが疑問に思った部分などを補強しながら作っていきます。
最初から完璧である必要はありません。基本的なことを普通に打ち込んでいくだけです。私もお手伝いして作成します。
一緒に、文章を作っていくうちに、最初は不安でいっぱいなお客様の声が、明るくなり「じゃあ、こんな感じの文章を追加したらどうでしょうか?」とご自分のやりたい事が出てきて、次に「こんな文章は、まずいでしょうか?」という若干の自分のチャレンジに対する不安が相談事として出てきます。
私どもはそういった事に対して、自分がそのお店のお客様だったら…。という観点からアドバイスを差し上げます。ただ私どものアドバイスを押し付けるのではなく、あくまでもお客様主体の作成を心がけております。
なによりその広告は、お客様が初めて自分の手で作られた自分のショップだけのホームページなのですから。
制作は一日にしてならず…。
私は、福岡県福岡市城南区でホームページのサービスを提供しています。
個人事業主の方から、企業様まで、様々な広告宣伝のプランをご提案させていただいています。そんな中、私は、もっと、沢山の方に、ホームページの事を知って頂きたい。
もっと、小さなお店の店主の方にもお手軽にご利用いただきたいと常々考えております…。
しかし、現在のサイトの制作は、非常に金額が高い。そして、その金額を投資したからと言って、使いこなせるとは言えないというのが実情です。
実は、長年、サイトの制作を行っていて気合入れてデザインしてリリースしても結局は運用できずにそのまま消えてしまうサイトが多すぎるのです。
だったら簡単に手軽な価格で運用しながら規模を大きくしていけるサービスがあれば…と思ったのです。
つまりサイトの拡張を細切れにしていきながら機能を上げるような仕組みです。
必要な部分だけを先に立ち上げつつ機能を使い切れる状態になり、次のステップへ行きたいと思った時に拡張できる仕組みです。
ワードプレスという自分のサイトをブログのように作れる仕組み
このホームページの作成に最適な人は、自分でブログをしっかりと書いている人です。なぜなら、単純に、書くということが癖づいていて、自分のホームページ自体を育てていくことができるからです。これは、かなりの優位性があると言えます。作り始めた時点でゼロからのスタートではないのです。
例えば、運用されているブログで、アクセスが多い記事があると思います。その記事をベースにして、ワードプレスへ移行していくわけです。
アクセス数が多いブログの記事を、よりわかりやすく書き直しつつ移動しFacebookやTwitterやInstagramなどのSNSで告知をしながら、読んでくださる方をサイトへ引き込んでいきます。
ブログで人気があった記事だから、やはりそこそこ読んでいただけるわけです。例えばもう一度タイトルの付け方を工夫してみるとか出だしの文章で掴めるような事例を上げてみるとかのアレンジを仕込みつつ再掲載していくのです。
スタートしたばかりのサイトへの誘導はSNSや実際の名刺でのアピールなどをし続けても、なかなか良い反応が得られるわけではありません。しかし、以前人気があった記事ですといいつつ、どれくらいのアクセス数があったかを併記しながらアピールをすると、良い反応が得られます。
近頃のサイト運営では、『コンテンツ・イズ・キング』を重視する風潮が高まっています。『コンテンツイズキング』とは、「サイトにとってコンテンツが最も重要である」という考え方のことです。
コンテンツ・イズ・キングを実現する方法
今、考えられる限りでは、SEO的に、この『コンテンツ・イズ・キング』に勝てる対策は無いと言っても過言ではありません。
考えてもみてください。細かなキーワードを記事の中に、何割織り交ぜる。H2タグをどれくらいの比率で入れ込む。外部リンクをどれだけ貼った。メタタグに何を入れた。等など…
そんなことを気にしている状態で魅力あるコンテンツが出来上がるわけでもなく、魅力的な記事を書くということに勝る対策はないのです。
なぜ、それがSEOに良いのかというと…。
- そのページに滞在する時間が長い。
- そのサイトのページの複数ページが見られている。
- アクセス数が多い。
ということが挙げられます。
つまり、良いコンテンツであれば、そこに人が集まり長い間滞在してくれて評価が上がるということなのです。
サイトは店舗でありSEOは人通り。
サイト自体は、店構えです。そして、PV(ページビュー)は、人通りだと考えてください。例えば、誰も通りに人が来ない裏通りみたいなところに、でっかい店舗が必要ではなく、人通りに即した、店舗をスケール感を合わせて作る必要があるのです。
そう考えると、最初から何十万もかけてサイトを作ることの必然性は無いと思われます。
少しずつ小さな投資を繰り返しつつ、ある程度の収益が上がってから、その収益の上がり方を見ながら、店舗を拡張していく必要がある。というのがこの手ごろなサービスを始めた理由です。
たくさんの、サイトを必死に考えて作ってきましたが、特に個人事業主の方のサイトは今や残っていません。
だからこそ、こまめに自分の活動を振り返るためにブログの文章を書くことができる人を対象にしたいと思っています。実際に、この金額は、破格値で知り合いに意見を求めた時に、安すぎる!という反応ばかりが目立ちました。
ご興味がありましたら、是非、一度ご連絡をいただけましたら詳しくお話しさせていただきます。